アルプフーベル強化後(物理20%、武器15%)
外観
武器説明
他アサルトとの比較 (強化前ランク7前提)
武器比較の考え方についてはこちら。
総評
一発の威力は低めのアルプフーベルですが、連射速度は818とガトリングガン並みの速度を持っており、デュアルで使用することで他のアサルトに負けないDPSをキープしています。(上表②)
デュアルでの連射速度は、撃っているというよりも、もはや削り取るような連射性能ですね。
また、LMGクムタグのような装弾数は持っていませんが、撃ち始めが軽く、リロードも軽快です。
命中精度と連射力が優れているので、混戦時のオートエイムでの使用も、『弾丸ばら撒き』というよりは一体一体を素早く仕留めていくといった、確殺力の高さが光ります。
ここで、命中精度については気になることが。
命中精度は武器スペックでいうところの↓の部分を指すのですが、何を決めているかというと『バレットサークル』の大きさ。
バレットサークルとは銃弾の着弾範囲を示す〇のことです。
どの銃も弾を撃つことで、このバレットサークルが大きくなります。
バレットサークルの大きさは、オートエイム>オートエイムOFF>精密射撃の順で大きくなります。
命中精度のランクが高いほど、円が小さくなり着弾がばらつかないため、当てやすいことになります。
ここまでは基礎知識として、ここからが本題。
いざ円の大きさを様々な銃や命中精度で検証してみたところ、
『円の大きさは単純に銃の命中精度のランクで決まらない。』ということです。
オートエイムONで、左がアルプフーベル(命中精度A)、右がLMGクムダムに命中精度アップを付けて命中精度のランクをAにしたもの。(ランクの裏に内部数値があって同じAでも差がある可能性もあり)
ちなみにランクB+のハンドガン(ベテルギウス)と、B+のアサルト(LMGクムダム)を比較したところ、ここでも差が出ました。(どちらもデフォルトがB+)
射撃精度って武器種依存があるのかなhttps://t.co/xkdebivzQ8 pic.twitter.com/mmgv1TB1FL
— SAOFB 攻略ヒント (@SAOIFhint) 2018年2月26日
弾薬の違いかな?とも思いましたが、アルプフーベルとLMGクムダムは同じアサルト高速弾を使用しているので、それだけでは説明がつかない。
銃の重量なのか、銃の武器種なのか?命中精度のランクとは別の変数が働いているようです。(これという傾向が掴み辛いので、今は個体差だと判断しています。)
バレットサークルのサイズにこだわる理由は二つ。
①オートエイムONの時はバレットサークルの大きさが特に大きくなるので、例えば移動しながらの乱射時に当たりやすさが変わり、実質的なDPSが変わること。
②もう一点はオートエイムOFF、連射からの通常射撃→精密射撃による弱点狙いといった使い方をする際に、バレットサークルは小さい方が狙いやすいから。
これは視覚効果によるものなので、少し解説します。
エイムというのは通常時のバレットサークルを敵の弱点部分に合わせ(サークルの中に弱点部分を入れる感じ)、そこから精密射撃モードで狙いにいきます。
※場合によっては精密射撃なしでも狙える。
そこで、以下のようにバレットサークルの大きさが異なった場合、どれが一番エイムしやすいと思いますか?小さい方が狙いやすい、というのが分かるでしょうか?
サークルのサイズが大きくなればなるほど、サークルの中央に弱点部分を入れる必要が出て来て、よりエイムの難易度が上がるんですね。(サークルの中央に弱点部分を入れられないと、精密射撃でズームした際にまた照準を合わせる必要が出てくる)
例えば、これはハンドガンの例ですが、持続ダメージを出すために撃ちっぱなし(サークルは開いた状態)から、弱点部位に照準を合わせていきます。
弱点部位をバレットサークルの中にすっぽり入るようにしてから精密射撃に入るわけですが、このサークルが大きかったら同じことするのにも凄く難しくなるんです。
これを連続で決めたくて・・
GGOで言う「ランガン」ってこういうことでしょ?
要はただ中二病脳を満たすために走ってる(周回)ってことでしてhttps://t.co/xkdebivzQ8 pic.twitter.com/x2feTeaMyw— SAOFB 攻略ヒント (@SAOIFhint) 2018年2月25日
ここまで、上手く伝わっていますでしょうか?汗
これはエイムの基本テクニックと直接関係する話なので、興味がある方は是非 こちらも参照してください。
何故こんなにバレットサークルの話をしたか?というと、アルプフーベルがバレットサークルが小さく抑えられることで、他に類を見ない連射力で弱点部位をゴリゴリ削りやすい武器だ、ということを伝えたかったからです。笑
(連射系のサブマシンガンやアサルトはこのサークルが大きく開くものが多いので、相対的に弱点を狙い辛い。逆にいえば、弱点狙いという点で不利な環境で戦ってると思うんです。)
アサルトの中では重量が軽めという点もあり、武器攻撃での連射によるランガンのやりやすさはハンドガン以上じゃないかと思いました。
対雑魚混戦での掃射力、ボス戦でより重要になる弱点狙いと、何でも器用にこなせる扱いやすい武器といった感じですね。
弱点は、連射速度が極めて速いのでリロードに注意することと、弾の消耗が激しい点です。(アサルト高速弾という所持制限が多い弾薬を扱うという点でややカバー出来ています。)
入手場所
オールドサウスのアビスガイドからドロップします。詳細はこちらを参照。
hinthint.hatenadiary.com
※この記事のご感想・ご質問等、コメント欄までお気軽にどうぞ。